- 環境配慮
- 製品
- 和光紙器
- 地域貢献
- 防災
和光紙器のSDGs活動への想い —— 私たちだからできること

和光紙器株式会社では「ものづくりで進化させ続ける」というスローガンのもと、環境を考えた包装資材の開発・製造を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。
私たちのSDGs活動は、「私たちのできること」を考え、行動していくことを基本的な考え方に掲げています。
無理をしてできないことに手を出すのではなく、自分たちにできる小さなことを積み重ね、それをさらに発展させていくことが、より持続可能な取り組みにつながると考えています。
そのため、企業としてのSDGs目標は、定期的にバージョンアップを重ねています。
また、各事業所で定期的に行われるSDGs勉強会は、多様な意見を聞く場として取り組みに役立てています。

環境を考えた、サーキュラーエコノミーの取り組みが可能な包装材の開発と循環資源

和光紙器では、リサイクル可能な材料を活用し、環境に配慮した包装材の開発を進めています。
その代表例が「Polyecolene®(ポリエコレン®)シリーズ」です。
・100%リサイクルポリエチレンやリサイクルポリプロピレンを使用し、環境負荷を低減
・工場内で発生する端材やロス材をリサイクルペレットに戻すことで、無駄な資源をほとんど生じさせない
・緩衝材として使われる発泡ポリエチレンや発泡ポリプロピレンの端材を再生利用した製品を開発
・太陽光発電システムとCO2フリー電気による生産
また、製造工程においてもエコパッケージの考え方を取り入れ、リサイクル可能な包装資材の開発を進めています。

廃棄プラスチックから生まれた防災グッズの開発

私たちは、環境を考えた包装材の開発にとどまらず、廃棄プラスチックの再利用を通じて、社会課題を解決する製品開発にも取り組んでいます。
- 「Polyecolene®担架」—— SDGs活動からつながった、廃棄プラスチックから生まれた防災用品
近年、自然災害の増加により、いざというときの備えが重要視されています。
そこで和光紙器は、廃棄プラスチックを活用した防災グッズ「Polyecolene®担架」を開発しました。
この担架は、従業員がPolyecolene®シリーズの製造工程を見ている中で、Polyecolene®以外にも使えるのではないか?と考え、開発した防災グッズです。
・軽量で運びやすく、耐久性が高いため、緊急時の救助活動に最適
・100%リサイクル材を使用し、環境負荷を抑えながら社会に貢献できる設計
・水分を吸収せず、汚れても簡単に水洗いできるため、清潔を保ったまま繰り返し使える
・災害時の緊急搬送用として活用され、企業や自治体からも注目されている
- 「WAKOH式段ボールベッド / 段ボールトイレ」—— 従業員参加型で開発。環境にやさしく、使いやすい防災グッズ
SDGs活動の一環として、地域のためを考えて、従業員参加型で防災グッズも開発しました。段ボール製の防災グッズはSDGs活動をしていなければ生まれなかったかもしれません。
段ボール製の防災グッズは、とにかく「コンパクトに収納ができる」こと、「使い終えた後にきちんと処理ができる」こと、そして何より使う人が「簡単に組み立てられる」ことをコンセプトに開発しています。
・段ボール製で後処理がしやすく、環境負荷を抑えた設計
・使用後はリサイクルしやすく、持続可能な防災用品として活用可能
・使わないときはコンパクトに収納できるよう、梱包箱も小さく設計し、備蓄スペースの削減に貢献

エコパッケージの推進と環境負荷の低減
私たちは製品開発だけでなく、物流や梱包においても環境負荷の低減に取り組んでいます。
・リユース可能な包装材の導入
・梱包材の最適化による廃棄物削減
・取引先との協力による、使用済み資材の回収・再資源化
・輸送に最適な包装設計(過剰包装をしない)
これらの取り組みにより、環境を考えた包装資材の提供を強化し、企業全体でサステナブルな事業活動を推進しています。

各事業所で進める地域社会と次世代育成

和光紙器ではものづくりの現場だけでなく、地域社会との連携を通じて私たちのできることを広げています。
・各地域の特色に合わせた環境美化活動や定期的な清掃活動の実施
・従業員からの提案で進める、次世代育成への活動
・皆で話し、考え、やれることならやってみる姿勢

未来のために、今できることを
和光紙器はこれからも、環境を考えた包装材や環境に配慮したトレーの開発を進めながら、「できること」を一つずつ積み重ね、環境にやさしいものづくりを続けていきます。
そして、和光紙器の従業員一人ひとりが「私のできること」を考え、それを行動に移せるよう成長し続けていきたいと思っています。
未来の世代により良い環境を引き継ぐために —— 。
この想いを胸に、挑戦を続けてまいります。
